2008年4月アーカイブ

ごきげんうるわしゅう。

今日は朝からCOMIC1☆2へ。
会場を全部借り切れていないためか、外の駐車場が1/3ほどしか大手列のスペースとしてまわせていないという失態を起こしていた。当然これではパンク状態である。会場内を長距離移動する場合、中を歩いた方が早いという皮肉な結果を生み出していた。


帰りに秋葉原へ。万世橋警察と地元商店街共同で秋葉原の歩行者天国の取り締まりが行われていた。やはり立て看板だけではダメだったわな。2年以上たってようやく重い腰をあげてくれたようだ。
ハッキリ言って邪魔だったもんね。取り巻きの輪があちこちにできて大変迷惑だった。
で、今日は人は相変わらず多いものの邪魔な連中がいなくて快適だった。

まぁ必ずしも日曜日にアキバに行く必要が無い私はあんまり関係なかったりする・・・

(追記)

このころはよかった・・・・

今は休日で無いとまともな時間いられないのでね。

かにしのPSP

| コメント(0) | トラックバック(0)

かにしのをONScripterに変換してみた

音声ファイル変換は昨日の夜帰る前に会社のパソでしかけておいたのだだだw
会社のパソ(Celeron2.76GHz)でdPowerampのBatch Converter5個に数千個ずつ分割させてやらせたところ、7時間くらいかかりました。

連続で画像を結合すんのにPerlMagicが上手く動かず仕方なくclipsedを駆使して巨大なバッチファイルを作成してみますた。
Image Magickてコマンドプロンプト版もあるのね。便利便利。
いちおうワイルドカードもいろいろためしてみたのだけど、なんか4700個弱の画像を横に並べたステキな画像を作ってくれそうな動作をしてくれたのでやめたw

てか仕事中になにやってんだ私^^;

バッチファイルは2個あります。1個にするとさすがにデカすぎるらしく、文字化けして動作しなかったので(汗
Image Magick自体は使っているので、入れるのを忘れずに。パスが通っていればたぶんwipやmaskディレクトリが並んでる所に置けば動くハズ・・・。

ちなみに前回おとボクを変換した例をふまえて、今回は最初からVGAサイズの画像も用意した。pspのwipディレクトリを「wip_psp」、 VGAサイズのmaskディレクトリを「mask_vga」などとして、psp、vga向けの変換をするたびにディレクトリを「wip」や「mask」に リネームしている。

いざPSPで実行っっっ!

バスから降りると強制終了。
O===3 rz

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2008年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年3月です。

次のアーカイブは2008年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja