3連休で赤城ににきています。
といっても親はすでに帰宅。
私一人で赤城に宿泊。あ、瑞鳳ちゃんもいるか(マテ
どうしても泊まりたかったのは、赤城のデスクトップPCにDVDドライブを取りつけたら調子悪くなったこと。
こやつはいわゆるデジタル書籍化用自炊マシンであるので、不安定になってくれるとひじょーに困る。
早急に直す必要があるのだ。
以前から、
FDDドライブにアクセスしたらHDDが止まったり、
突然HDDがカッコンカッコン鳴り出したり
してたので、HDDかなとおもってたが、
明らかに上の現象とあわせるとインターフェース的にはほぼ無関係なので、
電源があやしい
事だけはわかっていたのです。
テスターで12Vをはかると12.5Vばかしあったが、11.8V位まで下がることもあり不安定。
ためしに適当な3.5インチHDD(せいぜい10W程度)を1台つないだら一気に11.6V位に。
あきらかにおかしい。
このマシンはCore2QuadやGTX280など電力くう物が多いものの、OSやGPUが落ちることはない。
HDD一時停止によるプチフリーズは頻発したが。
しかしこのマシンの電源ユニットは私にしては珍しく新品で購入したもの。
保証は切れているので、開けていつも通りコンデンサをうたがってみました。
意外とコンデンサは飛んでる様子はない。
中味はSANYOコンデンサ(緑)に色をにせたTIAPO。
色は似ていてもTIAPOはTIAPO
しかもコンデンサの隣に2Wは発熱しそうなセメント抵抗。
この時点でかなりDAMEPOな雰囲気だが、問題はそこじゃない。
12Vラインは28Aが2系統あるが、それなりにおおきなコンデンサが見あたらない。
なんと1系統に1000μFが1個ずつ入ってるのと、
2系統に分離する前に1000μFが並列に2個入ってるだけ。
全部あわせて4000μF?
あきらかに56A流す回路じゃないような。
とりあえず最終段の2個を適当な1500μFにしてみる。前段の2個の内、1個をケミコンの1000μFにしてみる。
本当は全部換えたかったが、ケミコンのコンデンサが太っていてスペースが足りなかった(泣
すると、DVDドライブはすんなり認識し、さきほどのHDDをつないでも12.4Vくらいに落ちる程度になった。
こんなんでよくいままで落ちなかったなと思うが、CPUやGPUは12Vを直接使っている訳じゃないので、
この程度の電圧の変化はレギュレータ回路が吸収しきれるんだろうな。
それに対し、HDDやFDD、DVDドライブなんかは12Vを直接使うので、12Vが不安定になると動作も真っ先に不安定になる...
という結論に落ち着いた。
いずれにせよ、安物電源はジャンクだろうと新品だろうとダメダメってことですな。(とくに設計面)
といっても親はすでに帰宅。
私一人で赤城に宿泊。あ、瑞鳳ちゃんもいるか(マテ
どうしても泊まりたかったのは、赤城のデスクトップPCにDVDドライブを取りつけたら調子悪くなったこと。
こやつはいわゆるデジタル書籍化用自炊マシンであるので、不安定になってくれるとひじょーに困る。
早急に直す必要があるのだ。
以前から、
FDDドライブにアクセスしたらHDDが止まったり、
突然HDDがカッコンカッコン鳴り出したり
してたので、HDDかなとおもってたが、
明らかに上の現象とあわせるとインターフェース的にはほぼ無関係なので、
電源があやしい
事だけはわかっていたのです。
テスターで12Vをはかると12.5Vばかしあったが、11.8V位まで下がることもあり不安定。
ためしに適当な3.5インチHDD(せいぜい10W程度)を1台つないだら一気に11.6V位に。
あきらかにおかしい。
このマシンはCore2QuadやGTX280など電力くう物が多いものの、OSやGPUが落ちることはない。
HDD一時停止によるプチフリーズは頻発したが。
しかしこのマシンの電源ユニットは私にしては珍しく新品で購入したもの。
保証は切れているので、開けていつも通りコンデンサをうたがってみました。
意外とコンデンサは飛んでる様子はない。
中味はSANYOコンデンサ(緑)に色をにせたTIAPO。

しかもコンデンサの隣に2Wは発熱しそうなセメント抵抗。
この時点でかなりDAMEPOな雰囲気だが、問題はそこじゃない。
12Vラインは28Aが2系統あるが、それなりにおおきなコンデンサが見あたらない。
なんと1系統に1000μFが1個ずつ入ってるのと、
2系統に分離する前に1000μFが並列に2個入ってるだけ。
全部あわせて4000μF?
あきらかに56A流す回路じゃないような。
とりあえず最終段の2個を適当な1500μFにしてみる。前段の2個の内、1個をケミコンの1000μFにしてみる。
本当は全部換えたかったが、ケミコンのコンデンサが太っていてスペースが足りなかった(泣
すると、DVDドライブはすんなり認識し、さきほどのHDDをつないでも12.4Vくらいに落ちる程度になった。
こんなんでよくいままで落ちなかったなと思うが、CPUやGPUは12Vを直接使っている訳じゃないので、
この程度の電圧の変化はレギュレータ回路が吸収しきれるんだろうな。
それに対し、HDDやFDD、DVDドライブなんかは12Vを直接使うので、12Vが不安定になると動作も真っ先に不安定になる...
という結論に落ち着いた。
いずれにせよ、安物電源はジャンクだろうと新品だろうとダメダメってことですな。(とくに設計面)