2007年12月アーカイブ

03-3-airconditioner.jpg

今日は14時くらいに起きて、買い物へ。 三郷に行き、ガソリンを給油。レギュラー¥147だから、前来たときより7円上がっている。 予算が痛い。痛いデスよぅ。

吉川のトレジャーファクトリーへ。 エアコンを見ていたら、1台だけ2万円を切る機種があった。富士通ゼネラルの省エネ機種だ。 というわけで、悩んだあげく購入。もちろん工事はナシで。 自分で取り付けると保証がないらしい。まぁアタリマエやなw それを承知の上で、¥19900で購入。自分の部屋に人を入れられる状況でない事も寄与していたりする(笑

配管を買いに越谷のホームセンターにいくも、やはりなし。 仕方が無く三郷のスーパービバホームまで逆戻りすることにした。

あっけ無く配管セット(2780)発見。VVF3芯ケーブル(¥950)も購入。 一般的な壁掛けエアコンを取り付けるには部材はこれだけだ。 あとは必要に応じてカバーとかつけるわけだけど。

ダイソーに行って、ゆかりんのアホ毛を実現するために、一番細い針金を購入。 これで冬の準備が万t・・・いや、カチューシャがないぞorz ゆかりんは白いカチューシャだが、ここにはなかった。

帰宅後、早速エアコンの取り付け開始。 借家であるため、配管穴もねじ穴も既存のモノを使うことになる。 取り付け金具を配管穴に合わせても、当然金具のねじ穴には合わない。 そこで、金具の方に新たな穴をあけることにした。

・・・・でつけたのだが、まだ2cmほど上だった。無理矢理つけようとしたが無理。 仕方がないので、2cmずつ下にまたあなをあけなおした。 今度はぴったり。すんなりと配管が穴を通った。次は外だ。

外作業は作業灯のおかげで夜でも余裕。寒さを除けば。 配管はシメがあまいとガス漏れしてエアコンごとダメになるので気が抜けない。 十二分にしめたあと、配管をループさせて室外機用意。 テープでまいた配管とVVFを接続して真空抜き・・・・はできないのでバルブによる空気抜き。 手順さえ分かっていれば特に問題なし。つか何十台も取り付け取り外ししていい加減なれた(笑

そしてテスト運用。おー・・・冷える冷える(工具を片づけるため室外機前に居るため) 見事我が部屋にもエアコンがついた。これで深夜電力が安い我が家は灯油代なんて怖くないZE!

トレジャーファクトリー吉川店さん。無理を聞いて頂いてありがとうございました。ぺこり。

どっかの本店名乗るトレファクとはエライ違いだね。

MRI検査

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日予約したMRI検査を受けに行った。 あのころとは症状が異なり、頭と言うより首に違和感があることがわかったのだが、 とりあえず念のため受けておくことにした。 ちなみに、現在は12/3掲載の12/1(土)に起きたような重い呼吸困難は起きていない。回復に向かっている・・のか?

CTににたような形状の装置だがあからさまにデカい。 しかも時間は30分ほどかかるそうな。 台に寝かされ狭いところに入っていき、 ぐぉんぐぉんぐぉん ガッガッガッ という大音量をききつつ耐える。 これが意外とかなりの苦痛で、「ぉぃぉぃ大丈夫か?」という気分になったりする。

30分後、ようやく検査終了。結果は来週月曜以降とのこと・・ってすぐには出ないのねんorz 南越谷まできたものの、おなかも減っていたが、今月はお金使えないので帰宅した。

その後、自転車でハードオフやらいろいろまわったのは内緒。何も買っていないけど。

サーバー増強

| コメント(0) | トラックバック(0)

水曜日の夜にも行ったのだが、本日日曜も車であきばへ。 目的はUPSのバッテリ購入と、サーバーのHDDを予定の3台から4台へ増やそうか・・・? ということで。

まずはトンでもなく重いUPSのバッテリ。SmartUPS用に使う純正バッテリ。 秋月では明日から値上げだそうで・・・今日急いで買いに来たというわけだ。 1個¥5200なのだが、明日からは¥6000とのこと。SmartUPS1400とかではコレを2個使う。 在庫を探してもらったところ、1個もなかった。あきらめかけていたとき、ちょうど入荷した(笑 計¥10400。UPSが元々タダなのでこんなもんだろう。

じゃんぱら5号店で、300GBの5400rpm(Maxtor 5A300J0)ハードディスクを購入。 5400rpmなんて・・・と思うかもしれないが、発熱が少ないのと、ほかの3台が全部コレなのだ(笑 ちなみにほかの3台の内訳は元々サーバーについている1台、以前にRAID1構築用に買った1台、東松山のハードオフで買ったジャンクレコーダーについてた1台(ぉぃ

RAIDカードは、前々からあるDELL CERC ATA100。LSI LOGICのOEM品。PROMIZE FASTTRAK TX4000も考えたが、それほど性能も求めないしこのままとした。

帰宅し、早速サーバーをいじる。 元々サーバー用ケースなだけに、HDDははじめから4台はいる仕様になっており、その間を風がながれて冷却のことまで考えられている。 さすがに4台もあると、HDD起動時の「和音」は迫力ある(笑

RAIDカードのBIOSアップデートや、DVD-Rドライブ・LANカードの交換も同時に行い、アレイを組んで軽くフォーマット。OSは以前と同じく2000 Server。 さすがに300GBx4ともなると5400rpmでも読み書きが速い速い。 構築したあと仮サーバーからWEBデータ、メインマシンからバックアップしてたほかのデータを書き戻したが、バックアップとるときとそれほど時間が変わらなかったほど。 Cドライブに20GB、Dドライブに820GBと裂く。ほとんどはDドライブしか使わない。

少々トラブルがあったが、ほぼ結構すんなりと構築完了し、仮WEBサーバーは一晩でその役目を終えたのであった・・・。 メインサーバーがつぶれたときに備えて置いておくのもアリか。

謎の病?

| コメント(0) | トラックバック(0)

土曜日朝。というか早朝3時頃・・・

金曜に9時に寝てしまったので、目が覚める。その後数十分立って・・・呼吸困難に。

仕事場では金曜にしつこいほど起きたのだが、家では初だった。とりあえず外の空気を吸う。

朝6時頃には外へ散歩に出かけるがしかし・・・

あまりに苦しく老人に抜かれる始末。7時前に家に戻ったが、その後1時間ほど呼吸困難は続いた。

8時、近くの大きな病院に行くために家を出る。しかし、このころには呼吸困難は収まっていた。

11時頃検査完了。肺など診てもらったがまったく異常なし。orz

そのまま南越谷でぶらり。13時頃家に帰る。

某チャットメンバーにストレスではないかと指摘され、診断ページを3つほど試したが特に異常なし。

その後はというと土曜も日曜も平気でハードオフ巡りしてもまったく症状は現れず。

結局何だったんだろう?

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2007年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年11月です。

次のアーカイブは2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja