ついに(冷暖房)エアコンがっ!

| コメント(0) | トラックバック(0)

03-3-airconditioner.jpg

今日は14時くらいに起きて、買い物へ。 三郷に行き、ガソリンを給油。レギュラー¥147だから、前来たときより7円上がっている。 予算が痛い。痛いデスよぅ。

吉川のトレジャーファクトリーへ。 エアコンを見ていたら、1台だけ2万円を切る機種があった。富士通ゼネラルの省エネ機種だ。 というわけで、悩んだあげく購入。もちろん工事はナシで。 自分で取り付けると保証がないらしい。まぁアタリマエやなw それを承知の上で、¥19900で購入。自分の部屋に人を入れられる状況でない事も寄与していたりする(笑

配管を買いに越谷のホームセンターにいくも、やはりなし。 仕方が無く三郷のスーパービバホームまで逆戻りすることにした。

あっけ無く配管セット(2780)発見。VVF3芯ケーブル(¥950)も購入。 一般的な壁掛けエアコンを取り付けるには部材はこれだけだ。 あとは必要に応じてカバーとかつけるわけだけど。

ダイソーに行って、ゆかりんのアホ毛を実現するために、一番細い針金を購入。 これで冬の準備が万t・・・いや、カチューシャがないぞorz ゆかりんは白いカチューシャだが、ここにはなかった。

帰宅後、早速エアコンの取り付け開始。 借家であるため、配管穴もねじ穴も既存のモノを使うことになる。 取り付け金具を配管穴に合わせても、当然金具のねじ穴には合わない。 そこで、金具の方に新たな穴をあけることにした。

・・・・でつけたのだが、まだ2cmほど上だった。無理矢理つけようとしたが無理。 仕方がないので、2cmずつ下にまたあなをあけなおした。 今度はぴったり。すんなりと配管が穴を通った。次は外だ。

外作業は作業灯のおかげで夜でも余裕。寒さを除けば。 配管はシメがあまいとガス漏れしてエアコンごとダメになるので気が抜けない。 十二分にしめたあと、配管をループさせて室外機用意。 テープでまいた配管とVVFを接続して真空抜き・・・・はできないのでバルブによる空気抜き。 手順さえ分かっていれば特に問題なし。つか何十台も取り付け取り外ししていい加減なれた(笑

そしてテスト運用。おー・・・冷える冷える(工具を片づけるため室外機前に居るため) 見事我が部屋にもエアコンがついた。これで深夜電力が安い我が家は灯油代なんて怖くないZE!

トレジャーファクトリー吉川店さん。無理を聞いて頂いてありがとうございました。ぺこり。

どっかの本店名乗るトレファクとはエライ違いだね。

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、にぅいーなが2007年12月16日 23:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「MRI検査」です。

次のブログ記事は「冬コミと年明け」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja