2014年2月アーカイブ

新しいハンディトラックボール、GORONE.Biz(SGM3BK)を入手。
これで赤城にいままで使っていたハンディトラックボール(Jr.TRACK2)を持って行って、
新しい方を家で使う。両方の寝床で快適PCライフだぜ! ・・・と思ったら...

うーん... なんか使いにくい。ボタンを押そうとするとズレて他のところ押したり
トリガーボタンを押してもクリックされない...


☆なぜか暴れるカーソル

ボールが入ってる穴はある程度遊びがあるが、こいつは光学式のためか、
90度以上傾けるとボールが正常位置から少し穴から出てる形になり、その結果
ボールから親指離してボタン押した瞬間振動でボールが動いてカーソルが暴れるみたい。

ボールに指が触れていれば問題ないが、離したと同時にボールが動いてカーソルが暴れる。
しかし、ボールから指を離さないとクリックできないボタン配置。

なお、Jr.TRACK2も遊びはあるが、あれはローラー式なので、ボール出て
る状態ではボールはローラーに触れないので、カーソルが暴れることはない。


☆謎のボタン配置

上面はふつうのマウスと同様に左クリックと右クリックだが、人差し指と中指が来る
トリガーボタンがクリックボタンでなく「戻る」「進む」になってしまっている。
トリガーがクリックなら親指でボールを押さえつつクリックできるので、問題なかった。

Jr.TRACK2はトリガーもクリックだったのに。

パッケージによると、5ボタンで、ソフトで割り当て可能となっている。
中身にドライバディスクはない自社サイトでダウンロードしろと書いてあるのだ。


☆ドライバを手に入れないと始まらない

このままでは机の上に置いて水平にしないと使い物にならない。
それではせっかくのハンディトラックボールが無意味だ!

しかし、発売元のシグマAPOは倒産しているのでWebサイトは現存しない。
最悪分解してボタン入れ替えるかと考えたが、幸いInternet Archiveにて魚拓がとられて
いるので現在のところそこからダウンロード可能

ドライバをインストールして再起動・ログインすると利用可能。
専用アプリを起動してボタンを入れ替える。


☆なんとかボタン入れ替えに成功!

2つのトリガーボタンをそれぞれ左右クリックと、Jr.TRACK2と同じ配置にした。
これでボールを押さえたままクリックできるのでカーソルが暴れることもなくなった。
ドラッグ&ドロップも問題なくできるぜ。
上の左右ボタンは進む・戻るボタンとして、電子書籍をめくれるようにした。
スクロールはそのまんま。というか、この位置のスクロールホイールは使いにくい・・・
親指がつりそうな位置にあるもんな・・・・
トリガーボタンもちょっと堅めで手が疲れやすいかも。

まぁなにはともあれ、デフォルトより格段に使いやすくなった。
ログインしてない状態だとボタン設定はデフォルトなので、たまに混乱するけど。
また、パンヤとかマウスの入力を直接見に行ってるようなアプリもボタンはデフォルトになる。

そして、依然と他のOSで使うとき困るんだよね。Windows(x86)用しかないから。
この場合、分解して、スイッチの配線入れ替えるしかないよね。

ジヤトコ デジタルバード

| コメント(0) | トラックバック(0)
行きつけのハードオフで謎のGPSレシーバーがあったので買ってみた。¥525也。
調べてみると、モノクロ液晶のハンディGPSナビのようだ。

パソコンで地図を切り取って本機に転送、山登りの時とかに使うアレか。
付属品がないので地図転送ができず使えないケドね。
バッテリが死んでたのでセル交換した。バッテリはカマボコ型の・・・・どう見てもソニーが作りましたって形してる。
というか、あきらかにソニーの初期の頃のMDプレーヤーと同じ電池使ってるような。

セル交換して充電するとバッテリで動いた。しかし、ネットの情報通り電池の持ちはよくない。
ためしにあけてみた。

s-CIMG2750.jpg

Elanかよ!!w
中身PCじゃねぇか!w

Elan SC400。AMD製マイクロコントローラの登場。
仲良く並んでいるのはおそらく地図格納用Flashメモリ。
富士通製の16Mbit品が8個使われている模様。
ワークメモリとかはこの裏に潜んでいる。

後ろでクリップに挟まれているのが接着中のバッテリw

しかし、GPSと地図表示にこんな性能要るのかな。
SONYのカーナビはV800系CPUでヌルヌル動いていたような。

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年12月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja