さて、X41のSSD化計画のつづきです。
アキバでついにTrancendの16GBのコンパクトフラッシュを買ってきました。133倍速だけど。
ちなみに4度目は
・ADATA 32GB
起動成功。がしかし異常に遅い。重い。
原因は、CF自体がUltraATAに対応していなかった(爆
ちなみに、PIOモード4で動いてた。
製品情報を見ると、殆どの製品がPIOのみに対応。DMA転送できるのはごく1部の製品のみ。
やられた~。
安かったから良いけど。(32GBで¥6000弱
というわけで今回は
・Trancend 16GB 133x
です。
周りで換装実績のあるTrancend。300倍速ではありませんが、多分これでもいけるやろ。
というわけで、元の1.8インチ 60GB HDDのイメージをAcronisで取ります。
HDDをCFに交換して、念のため普通のXPをCFからブートできるとこまでセットアップします。
青いセットアップ画面から再起動してXP起・・・は・・・早っ!
CDを抜いてあったので当然CDを聞いてきますが、セットアップ中止。そして先ほど取ったイメージをコンパクトフラッシュに書き込みます。およそ30分。
そして再起動・・・・おぉぉ・・・・。バッチリ成功ですよ奥さん。
ちゃんとUltraDMA4で動作しています。シークがないので読み込み終わるのが早い。
流石に書き込みが入ると若干重く遅くなるが、あの1.8インチHDDの地獄に比べたら爆速だw
これでようやくこの計画も終わりです。
でも今回の作業時間は・・・ざっと1時間強w
バッテリの持ちは大型(8セル?)バッテリ駆動で大体4時間半くらいでしょうか。
ノートとはいえHDDの電力は全体にしてみればもともとそれほどでもないのでこのくらいかな。
アキバでついにTrancendの16GBのコンパクトフラッシュを買ってきました。133倍速だけど。
ちなみに4度目は
・ADATA 32GB
起動成功。がしかし異常に遅い。重い。
原因は、CF自体がUltraATAに対応していなかった(爆
ちなみに、PIOモード4で動いてた。
製品情報を見ると、殆どの製品がPIOのみに対応。DMA転送できるのはごく1部の製品のみ。
やられた~。
安かったから良いけど。(32GBで¥6000弱
というわけで今回は
・Trancend 16GB 133x
です。
周りで換装実績のあるTrancend。300倍速ではありませんが、多分これでもいけるやろ。
というわけで、元の1.8インチ 60GB HDDのイメージをAcronisで取ります。
HDDをCFに交換して、念のため普通のXPをCFからブートできるとこまでセットアップします。
青いセットアップ画面から再起動してXP起・・・は・・・早っ!
CDを抜いてあったので当然CDを聞いてきますが、セットアップ中止。そして先ほど取ったイメージをコンパクトフラッシュに書き込みます。およそ30分。
そして再起動・・・・おぉぉ・・・・。バッチリ成功ですよ奥さん。
ちゃんとUltraDMA4で動作しています。シークがないので読み込み終わるのが早い。
流石に書き込みが入ると若干重く遅くなるが、あの1.8インチHDDの地獄に比べたら爆速だw
これでようやくこの計画も終わりです。
でも今回の作業時間は・・・ざっと1時間強w
バッテリの持ちは大型(8セル?)バッテリ駆動で大体4時間半くらいでしょうか。
ノートとはいえHDDの電力は全体にしてみればもともとそれほどでもないのでこのくらいかな。
コメントする