いまさらPlayStation2のHDDのネタを。
PS2のHDDは、内蔵、外付け共に3.5インチパラレルATAの40GBです。
内蔵用はMaxtor製しか見たことありませんが、外付けはいろいろあるようです。
写真は左が内蔵、真ん中はMaxtorの外付け、右はIBM(HGST)の外付けです。
内蔵用のマウンタは薄型タイプのものしかつけられません。ただし、PS2のHDDの穴自体は普通の高さ(クォーターハイト?)のものも入ります。放熱の問題もあるんでオススメはしませんが。
なお、いずれもPSのロゴが入っています。他のマークの無いHDDに載せ替えても残念ながら認識しません。おそらくファームウェアに情報が入ってるんでしょう。
つうことは、HDDが壊れても捨てずに基板だけとっておいたほうがいいかもしれません(笑
ただし、内蔵、外付け用にかかわらず、PSロゴの入っているものであればどちらにでも相互に認識しました。ネットの設定は消えますが、セーブデータはそのまんまでした。SCPH-10000番台本体が壊れて嘆いてる方のHDDを、30000番に内蔵化して復帰させたこともあります。外付けHDDにも直しませんシールがあるので、剥がしてもかまわない人のみですけどねw
まぁあくまで参考までに。データ飛んだり壊れたりしても責任は取れませんのでご了承。
コメントする