4/30
彦根の朝。
今日は特に予定も無いのでとりあえず豊郷に登校してみる。
10時ぎりぎりでチェックアウトし、彦根駅まで歩く。
彦根駅までは歩いて6分。途中線路脇を歩いていたら221系が走ってきた。
こっちの方は223系ばっかりだとおもっていたら、221系も結構走ってくるのね。
彦根駅。近江鉄道の小さなプラットホームに改札や券売所が並べられている。
きっぷはもちろんSSきっぷ。昨日に引き続き、きっぷは通常バージョンではなく、スポーツチームの応援宣伝付き。
いや、昨日のSSきっぷはすごすぎたけどw
彦根駅には近江鉄道の留置線や工場も併設されている。見ると車庫に700系がいるではないかっ
ということは・・・今回も700系あかね号が来ることはないorz
他には近江鉄道オリジナルの220形や、廃車同然の西武419編成、あと譲渡されたばかりの新101系もいた。
新101系があの近江鉄道の手によってどう変身を遂げるのか楽しみでもある。
さて、いつも通り800系がやってきて乗車。
800系もなかなかの改造がしてあるが、ちょっと車内が汚いのが難点。特にドアの下の方・・・。
あと保線状況がよくなくて、武蔵野線ばりに上下揺れが激しい。こればかりは金がかかるのでしょうがないけど。
んで豊郷に到着。
私が描いた豊郷駅構内は相変わらず殆ど変わってない。まぁ、あれから半年ですしね。
県道豊郷停車場線沿線は静かながらも相変わらずのけいおん!のカラフルなポスターがあらゆるお店に掲示されている。
この街は面積も小さく、彦根のベッドタウンなので観光に来る人は殆ど皆無だったが、今や休日になると人通りが
それなりにあるので、恐るべきけいおん!効果といえよう。
そして5回目の登校。校舎に着くと、既に結構人がいらっしゃいました。昨日のスタッフさん達も。
とりあえずけいおんカフェで一休み。
昨日寄付されたグッズなどもあって微妙にグッズも増えていました。
ゴールデンウィークのためか、去年10月のときより人の多いイベント翌日です。
駐車場には毎度のごとく痛車がズラリ。噴水の前に自慢の愛車を一時的に駐めて、記念撮影されている方も。
で、前回なにげに行かなかったので、実に1年半ぶりの部室へ。
当時に比べるとモノが増えています。
まぁでもスペースは限られるので、おいてあるモノは少ないです。
落書きスペースが、黒板に加え、ホワイトボードも増えていました。
大分リアルな部室に近づいています。
隣の音楽室では、ギターを演奏していらっしゃる方がいました。
ニコ動を見て練習したとか。
そういえば楽器教室っぽいものもやってるみたいです。
いつの間にか時は夕刻となり、帰りの列車を時刻表でチェック。
16時台の列車で帰るか帰らないかで迷ったあげく、17時過ぎの列車に乗ることにした。
今回は名古屋発バスの時間が0時近くと遅いため、のんびりできるのですが、
さすがに校舎の閉館時刻も近いので帰ることに。
ちょっと名古屋の大須も覗いてみたいと言うことで。
んで豊郷駅まで徒歩。今度は裏道を通ったので、けいおん飛び出しキャラ達がお出迎え。
豊郷駅に到着。するとほどなくして近くの踏切がなりだし、ん・・・・ん!?
見慣れないライト形状。あれは・・・あれは・・・・!!

700系きたぁぁぁぁ!
ついに某本で描きました700系に乗ることがかないました。
せっかくなので、ここでちょこっとだけ某本に描きました完成版を公開。
表示
詳細な画像は「とよさと!超イラストレーションズ!」に収録されています。
はじめて乗るので、入り口ドアを普通に間違えるなどあったけど、とりあえず無事乗車。
内装はさらに800系とは雲泥の差で、転換クロスシートや蛍光灯カバー、そしてきれいなドアなど、
とてもベースが同じ車両には見えません。というか、本当に元通勤列車だったのかと驚きます。
数十分で米原に到着・・・するやいなや外装チェック。
窓は完全に埋め込みの固定窓、流線型の前頭部とか、もはや別の車両になっています。
折り返しはなぜか八日市線直通近江八幡行きです。
さんざんシャッターを切ってJRに乗り換え。
今回は米原で一気に名古屋まで行ける特別快速豊橋行きに乗ります。
乗り換えるのメンドイので。
1時間ちょっとで名古屋。帰りに大須に寄りましたが、時間が殆ど無いという失態w
大須のお店は殆ど8時で閉まります。ざんねん。
名古屋駅前に戻って帰りのバスに乗車。のびのびシートでしかも南越谷行き。
着いてしまえばあとはもう歩いてでも帰れます。らくちんです。
明日はCOMIC1。荷物を家においてから行こう。ZZZzzz・・・・
彦根の朝。
今日は特に予定も無いのでとりあえず豊郷に登校してみる。
10時ぎりぎりでチェックアウトし、彦根駅まで歩く。
彦根駅までは歩いて6分。途中線路脇を歩いていたら221系が走ってきた。
こっちの方は223系ばっかりだとおもっていたら、221系も結構走ってくるのね。
彦根駅。近江鉄道の小さなプラットホームに改札や券売所が並べられている。
きっぷはもちろんSSきっぷ。昨日に引き続き、きっぷは通常バージョンではなく、スポーツチームの応援宣伝付き。
いや、昨日のSSきっぷはすごすぎたけどw
彦根駅には近江鉄道の留置線や工場も併設されている。見ると車庫に700系がいるではないかっ
ということは・・・今回も700系あかね号が来ることはないorz
他には近江鉄道オリジナルの220形や、廃車同然の西武419編成、あと譲渡されたばかりの新101系もいた。
新101系があの近江鉄道の手によってどう変身を遂げるのか楽しみでもある。
さて、いつも通り800系がやってきて乗車。
800系もなかなかの改造がしてあるが、ちょっと車内が汚いのが難点。特にドアの下の方・・・。
あと保線状況がよくなくて、武蔵野線ばりに上下揺れが激しい。こればかりは金がかかるのでしょうがないけど。
んで豊郷に到着。
私が描いた豊郷駅構内は相変わらず殆ど変わってない。まぁ、あれから半年ですしね。
県道豊郷停車場線沿線は静かながらも相変わらずのけいおん!のカラフルなポスターがあらゆるお店に掲示されている。
この街は面積も小さく、彦根のベッドタウンなので観光に来る人は殆ど皆無だったが、今や休日になると人通りが
それなりにあるので、恐るべきけいおん!効果といえよう。
そして5回目の登校。校舎に着くと、既に結構人がいらっしゃいました。昨日のスタッフさん達も。
とりあえずけいおんカフェで一休み。
昨日寄付されたグッズなどもあって微妙にグッズも増えていました。
ゴールデンウィークのためか、去年10月のときより人の多いイベント翌日です。
駐車場には毎度のごとく痛車がズラリ。噴水の前に自慢の愛車を一時的に駐めて、記念撮影されている方も。
で、前回なにげに行かなかったので、実に1年半ぶりの部室へ。
当時に比べるとモノが増えています。
まぁでもスペースは限られるので、おいてあるモノは少ないです。
落書きスペースが、黒板に加え、ホワイトボードも増えていました。
大分リアルな部室に近づいています。
隣の音楽室では、ギターを演奏していらっしゃる方がいました。
ニコ動を見て練習したとか。
そういえば楽器教室っぽいものもやってるみたいです。
いつの間にか時は夕刻となり、帰りの列車を時刻表でチェック。
16時台の列車で帰るか帰らないかで迷ったあげく、17時過ぎの列車に乗ることにした。
今回は名古屋発バスの時間が0時近くと遅いため、のんびりできるのですが、
さすがに校舎の閉館時刻も近いので帰ることに。
ちょっと名古屋の大須も覗いてみたいと言うことで。
んで豊郷駅まで徒歩。今度は裏道を通ったので、けいおん飛び出しキャラ達がお出迎え。
豊郷駅に到着。するとほどなくして近くの踏切がなりだし、ん・・・・ん!?
見慣れないライト形状。あれは・・・あれは・・・・!!

700系きたぁぁぁぁ!
ついに某本で描きました700系に乗ることがかないました。
せっかくなので、ここでちょこっとだけ某本に描きました完成版を公開。
表示
詳細な画像は「とよさと!超イラストレーションズ!」に収録されています。
はじめて乗るので、入り口ドアを普通に間違えるなどあったけど、とりあえず無事乗車。
内装はさらに800系とは雲泥の差で、転換クロスシートや蛍光灯カバー、そしてきれいなドアなど、
とてもベースが同じ車両には見えません。というか、本当に元通勤列車だったのかと驚きます。
数十分で米原に到着・・・するやいなや外装チェック。
窓は完全に埋め込みの固定窓、流線型の前頭部とか、もはや別の車両になっています。
折り返しはなぜか八日市線直通近江八幡行きです。
さんざんシャッターを切ってJRに乗り換え。
今回は米原で一気に名古屋まで行ける特別快速豊橋行きに乗ります。
乗り換えるのメンドイので。
1時間ちょっとで名古屋。帰りに大須に寄りましたが、時間が殆ど無いという失態w
大須のお店は殆ど8時で閉まります。ざんねん。
名古屋駅前に戻って帰りのバスに乗車。のびのびシートでしかも南越谷行き。
着いてしまえばあとはもう歩いてでも帰れます。らくちんです。
明日はCOMIC1。荷物を家においてから行こう。ZZZzzz・・・・
コメントする