新しいクルマ(アクセラスポーツワゴン)がやってきて1週間。
ディーラーオプションのカーナビはビーコンユニットもなければ走行中操作もできない
駄カーナビ。XYZに戻そうとも考えつつ、とりあえずビーコンユニット取り付けと走行パルス線の引き出しを行うことに。
しかし、ヤフオクを見ても三菱のビーコンユニットは1万円以上。しかしよくよく見ると、社外のビーコンユニットに三菱用のコネクタをつけた物も売られています。
いろいろググってみると、ビーコンユニットは殆どが同じメーカーで作られていて、仕様も似たり寄ったり。
んじゃ
コネクタさえ替えれば使えるんじゃない?
と思った次第。
殆どのビーコンは
・+12V
・+5V
・アース(GND)
・TX
・RX
の5本線で事足りる。
なるへそ、単純なシリアル伝送だね。
なお、アースと中1本線しかないやつ(パナの古いヤツとか)は、受光部しかないのものが多い模様、これだけだと使えないね。
あと、5Vか12Vの電源線のどちらかを外部から調達しないといけないものもある模様。こっちはなんとかなるか。
幸い三菱のカーナビは5Vと12V両方取れる模様。
三菱のカーナビはMini-DIN8ピンが使われているようなので、秋葉原で買ってきた。150円也。本当はL字コネクタが欲しかったが、ストレートしかなかった。
まぁ奥に当たったらカバー外して使えばいいか・・・
日曜日、赤城の帰りに太田のアイパーツに寄って貰ってアルパインのHCE-T022を買ってきたので、こやつのコネクタを交換することに。ちなみに、980円(笑
しかしなぜかこやつ、S端子ではなくS端子より一回り大きいコネクタがついていた。ネットの情報と違う! SONYのカーナビに流用できないジャン!
どちらにせよこのままでは使えない。とりあえずぶった切ってみる。

しかし、中身の線の色の構成は全く同じ。
ビーコンユニットの中身の電解コンデンサにテスターあてて電源ピンのピンアサインを拾ってみたが、ネットの情報と一致した。
本当に同じところで作ってるみたいだ。

早速ネットの情報見ながらコネクタを取り付け。
基本的にHONDAの三菱製純正カーナビの情報を見ながら同じようにつけてみた。
ETCをつなぐ場合はETCケーブルが別途必要だが、ビーコンのみの場合はそのまま本体に接続すればよい。
(2014/3/19追記)
参考にしたのはHONDAのMOPナビです。
こちらを参考させていただきました。


(とりあえずピンアサインが合ってるか自信がなかったので絶縁してない)
そしてこやつをクルマに取り付ける。

カーナビを取り出すまでが厄介だったが、ナビが出てしまえばこっちのもの、Mini-DIN8ピンコネクタにこやつを接続して、カーナビの接続機器情報を見る。
すると、ビーコンが「OK」になった!
やはりピンアサインはHONDAのカーナビと同じだった。
ついでに速度パルスの線も手前側に引き出した。
しかし、走行中速度パルスを切っても操作できない。どうやらこの機種はGPSも見ているようだ。
なんて厄介なナビ!!
今日はここまでにして操作性問題は別の日に行うことに...。
4号バイパスに出ると次々と交通情報を拾った。

XYZだとすぐ図形が現れるが、このC9M2は2テンポくらい遅い。
まぁ合計1130円でビーコンついたからよしとしよう。
ディーラーオプションのカーナビはビーコンユニットもなければ走行中操作もできない
駄カーナビ。XYZに戻そうとも考えつつ、とりあえずビーコンユニット取り付けと走行パルス線の引き出しを行うことに。
しかし、ヤフオクを見ても三菱のビーコンユニットは1万円以上。しかしよくよく見ると、社外のビーコンユニットに三菱用のコネクタをつけた物も売られています。
いろいろググってみると、ビーコンユニットは殆どが同じメーカーで作られていて、仕様も似たり寄ったり。
んじゃ
コネクタさえ替えれば使えるんじゃない?
と思った次第。
殆どのビーコンは
・+12V
・+5V
・アース(GND)
・TX
・RX
の5本線で事足りる。
なるへそ、単純なシリアル伝送だね。
なお、アースと中1本線しかないやつ(パナの古いヤツとか)は、受光部しかないのものが多い模様、これだけだと使えないね。
あと、5Vか12Vの電源線のどちらかを外部から調達しないといけないものもある模様。こっちはなんとかなるか。
幸い三菱のカーナビは5Vと12V両方取れる模様。
三菱のカーナビはMini-DIN8ピンが使われているようなので、秋葉原で買ってきた。150円也。本当はL字コネクタが欲しかったが、ストレートしかなかった。
まぁ奥に当たったらカバー外して使えばいいか・・・
日曜日、赤城の帰りに太田のアイパーツに寄って貰ってアルパインのHCE-T022を買ってきたので、こやつのコネクタを交換することに。ちなみに、980円(笑
しかしなぜかこやつ、S端子ではなくS端子より一回り大きいコネクタがついていた。ネットの情報と違う! SONYのカーナビに流用できないジャン!
どちらにせよこのままでは使えない。とりあえずぶった切ってみる。

しかし、中身の線の色の構成は全く同じ。
ビーコンユニットの中身の電解コンデンサにテスターあてて電源ピンのピンアサインを拾ってみたが、ネットの情報と一致した。
本当に同じところで作ってるみたいだ。

早速ネットの情報見ながらコネクタを取り付け。
基本的にHONDAの三菱製純正カーナビの情報を見ながら同じようにつけてみた。
ETCをつなぐ場合はETCケーブルが別途必要だが、ビーコンのみの場合はそのまま本体に接続すればよい。
(2014/3/19追記)
参考にしたのはHONDAのMOPナビです。
こちらを参考させていただきました。


(とりあえずピンアサインが合ってるか自信がなかったので絶縁してない)
そしてこやつをクルマに取り付ける。

カーナビを取り出すまでが厄介だったが、ナビが出てしまえばこっちのもの、Mini-DIN8ピンコネクタにこやつを接続して、カーナビの接続機器情報を見る。
すると、ビーコンが「OK」になった!
やはりピンアサインはHONDAのカーナビと同じだった。
ついでに速度パルスの線も手前側に引き出した。
しかし、走行中速度パルスを切っても操作できない。どうやらこの機種はGPSも見ているようだ。
なんて厄介なナビ!!
今日はここまでにして操作性問題は別の日に行うことに...。
4号バイパスに出ると次々と交通情報を拾った。

XYZだとすぐ図形が現れるが、このC9M2は2テンポくらい遅い。
まぁ合計1130円でビーコンついたからよしとしよう。
コメントする