冷蔵庫 vs 夜間電力

| コメント(0) | トラックバック(0)

皆様ごきげんよう。
サンクリあわせの原稿で手いっぱいのにぅいーなでございまし。

もうすぐ夏で電気をガンガン使う時期なのだが、どうも電気代が¥13kを切ることができない。そこで、人為的にON/OFFすることのない冷蔵庫について考えてみた。

電器店にいくと、最新型の冷蔵庫が同じくらいの420~450Lクラスで年間消費電力量が400kwh台(2008年基準)のものが出てきている。
しかし我が家の冷蔵庫は

98kwh/月(B法による)

なる表示が。げふ。年間1176kwhも食ってるんですか?(汗
まぁリサイクルショップで1万円で入手した96年あたりのシロモノなのでこの程度なのかもしれない。正直冷蔵庫の測定方法はいままでかなりいい加減(壁から30cmとか、凍結防止ヒーター無視とか)だったので、今もあんまり信用していなかったりするが。
それにしても3倍近くあるのはデカすぎる。が、買い換えるお金など出るはずもない。そこでなんとか冷蔵庫だけでも夜間電力のみで動かせないかと考えてみた。早速計算してみる。

このへんは東京電力なので、
我が家の冷蔵庫を普通の従量電灯B(3段料金)で動かすと

98kwh x 22.31円 = 2186.38円/月

んじゃ我が家は夜間電力契約(おトクなナイト8/昼間は3段料金)なので...

昼間 98kwh x 2/3(16h) x 27.82円 = 約1818円/月
夜間 98kwh x 1/3(8h) x 7.35円 = 約240円/月
計 約2058円/月

おやおや、24時間通電機器でも安くなるんですかいw
んで、これをバッテリ充電を駆使して夜間電力のみで動かすと...

98kwh x 7.35円 = 約720円/月

従量電灯Bと比べて月¥1400円以上もお得!
まぁバッテリ充電時のロスインバータ変換時のロス、昼間の方が一般的に室温が高いから昼夜の消費電力量の違いもあるだろうが、それを考慮しても確実に安くできるんではなかろうか。
今度UPSを改造してやってみよう。
ってちとまて、バッテリどんだけ容量要るんだ・・・

昼間 98kwh x 2/3 / 31日 = 約2.107kwh

12Vバッテリにして実に175Ah

Σ( ̄ロ ̄;

ちなみに私のノートPCの超デカバッテリ容量は97.62wh(0.09762kwh)

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、にぅいーなが2008年6月 8日 02:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「SigmarionIIIで802.11g無線LAN」です。

次のブログ記事は「日曜のアキバとドアホ一匹。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja