2010年四国(2日目)

| コメント(0) | トラックバック(0)
おっはー。(死語
朝9時。車の後部に布団を片づけて、さっそくうどんを食べに行く・・・
だが昨日夜にちょっとした事件があったらしい。
・・・ゆーしあのメガネフレームが真ん中でポッキリ折れているのだ。
昨日メガネ拭いてたら折れたらしい。
というわけで、今日も四国内で運転することになった。
うどん~!
香川に来たらうどん食べないとね。
うどんをたべたあと、ホームセンター「西村ジョイ」へ。
西村ジョイ! 何か日系??人みたいな名前だけどホームセンター。
関東で言うジョイフル本田みたいなものか。

買ったのはアロンアルファ。
言うまでもなくゆ~しあのメガネフレームをとりあえず直すため。
プラスチックの素材が分からなかったので、取り敢えず普通のアロンアルファでその場をしのいだ。
・・・なんとか接着できた模様。

一度ゆ~しあ宅に戻った。
再び出かけて、私は丸亀駅で降りる。予讃線に乗らねば!
この間にゆ~しあは、病院と眼鏡市場に行ってくるらしい。

丸亀は高架駅で複線電化だが、20数年前は殆どの区間が非電化の地上線だったというのだから驚きだ。
この付近が複線になったのは実に1993年のことである。

今回は本当は6000系に乗りたかったのだが、もともと2本しか存在しないので早くもあきらめた。
丸亀駅で待っていると反対側に121系がいた。あのステンレスのとびらがついた205系な車両である。しかしモータはMT54なので加速音が非常に違和感がある。
高松方面へはN2000がやってきた。高知方面は電化してないので気動車が来る。
埼玉では八高線でしか気動車は見られないのでどうしてももの珍しく感じてしまう。
調子に乗って動画録ってたら容量が殆ど無くなってた(死
しばらく待つと快速サンポートがやって来た。113系かと予想してたら7000系でやってきた。
前々回に乗っているが、今回はこれで高松にいくことにした。

7000系は運転台が左側の一区画のみで、乗客は列車の最前部まで行くことができる。運良くここを確保できたのでここでいろいろ撮影することにした。
走行中の線路を見下ろすというなかなか見られないアングルで見られるのがうれしい。
途中で、223系5000番台や8000系、そして乗りたかった6000系ともすれ違った。
6000系はホントに見た目は211系だね。でもこれに東芝のVVVFと209系とかのドアチャイム・表示器というすごい組み合わせの車両でもある。

高松に着くとアンパンマン列車が止まってた。1500形気動車もいた。
しばらく待っているとN2000と121系が同時に入ってきた。それもぴったり同じ速度でぴったり同じタイミングぴったり同じ位置に停車した。
なかなかおもしろい光景だったが、デジカメのメモリは既にほぼ尽きていたorz
PSP持ってくればよかったと後悔。

さて、高松市にきたので取り敢えず丸亀町商店街へ。宮脇書店本店の向かいにメディオ!があった。
あとから聞いたが、ゆ~しあは存在を知らなかった。以前は別の店だったらしい。
ここ、あまり広くないものの一般TVゲームからフィギュア、ギャルゲまでちゃんとある。ギャルゲに至ってはかなりあり、紙風船とそんなにかわらんのちゃうかと。
おとボクに至っては6本くらい置いてあった。マジあり得んw
水夏の白河さやかフィギュアが気になったがとりあえず保留。高松のショップを調べるためにWebが見たいのでとりあえず昨日TVでみたドトールに入った。
さやかフィギュア結構高い。メディオ!では¥6kだったので後で買うことにした。
あとシータショップってところと高松アニメイトがある。
ゲーマーズはやはり閉店してた。あそこは商店街のところでもないので、仕方ないと言っちゃ仕方がない。
ゆ~しあから連絡があったが、思ったより時間がかかっているらしい。まだまだ高松に居られそうだ。

メディオ!でさやかフィギュア購入。会員カードを提示すると割引になるらしいのでその場で作ってもらう。
どこのメディオでも使えるらしい。アキバで使えるじゃん。

つづいてシータショップ。ギャルゲコーナーでかにしの初回限定版ショップ特典付きなんてあったり。
まぁ、買えないけどさw

そしてアニメイト高松。ゆ~しあとネトゲしてた頃は香川にはアニメイトは無かったので比較的新しい店舗になる。
ビルの2階にあるが・・・結構広いぞこれ。渋谷店くらい?(そんなにないか
中には通常のアニメイトにACOSコーナー、そして休憩コーナーまである。ACOSコーナーには非常に豊富にウィッグが揃っていた。これは香川のレイヤーさんには嬉しいんじゃ無かろうか。
休憩コーナーにはガチャがたくさんある。モニターにはサンホラの販促DVDが延々とかかっている。つい口ずさんでしまうw
けいおんの見慣れないガチャがあるので回してみる。

・けいおん!りばーしぶるぷれーと
・けいおん!りばーしぶるぷれーと2

2のあずにゃんが欲しかったので2を2回まわす。唯と澪がでた。
しばらくまったりしているとゆ~しあから連絡があった。34分くらいだったので58分発車の長尾線列車にあわせて少し休憩してから移動することにした。長尾線は日中20分間隔なのである。

ここからの移動は京急・・・ではなく琴電。
瓦町駅から長尾線から南下する。自動改札があるがICカード「Iruca」専用なので有人改札になる。元京急旧1000形がやってきた。
前々回も乗ったが、改造されているとはいえ、こやつの加速力は鋭い。
途中で高架になり、高松道と国道11号をクロスする。路線自体は15kmほどなので、30分ほどで終点長尾である。

ゆ~しあと合流し墓参りにつきあう。山を持ってるらしく、そこに墓があるのだが、ひまなので山道をちょっと上ってみた。開けた所で引き返したものの、ちょっとがんばりすぎて息が苦しくなっていた。ぜぇはぁぜぇはぁ。
車内で体調を整えようとするも、3時間ほど違和感が続いたorz

んでしまひでの「みくせん」を買いに行くために。買いに行くためだけに高松空港へ。
この空港、平野部ではなく、台地の上に作られている。空港に行くために道路を上る上る。
海まで15kmほどだが、標高185mあるらしい。
本当にみくせんだけ買って帰るw

丸亀のハードオフに行く。今回2回目である。
なにやらオフハウスでゆ~しあ宅で使うらしいワイドチェストを買ってた。価格は・・・・¥500。
MPVならこのくらい余裕で乗る。

途中でディスカウントストアに寄っていく。左のワイパーゴムが破損して一部拭き取れないので交換したかったようだが、対象のブツは無かった。

ラーメン屋でラーメンをごちそうになった。
埼玉の感覚で頼んでいたら量が多すぎた・・・げっぷ。
ラーメン大盛にチャーハン。
ゆ~しあが量にダウン寸前でぎょうざ2人前(12個)の殆どを私が食べた。

さらにゲオに寄る。香川県内では以前存在したレンタルビデオ店の影響で、レンタル価格は¥100以下である。
この日は¥80キャンペーンを行っており、¥80でいっぱい借りた。
ゆ~しあ宅に帰り、PCを26インチテレビに接続する作業をする・・・が・・・。
今まで使っていた液晶モニタはケーブル直付け。RGBケーブルが無い。接続できない。

23時頃に車内に戻って就寝した。

トラックバック(0)

トラックバックURL:

コメントする

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログ記事について

このページは、にぅいーなが2010年1月20日 22:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2010年四国(1日目)」です。

次のブログ記事は「2010年香川(3日目)と大阪日本橋音々ちゃん」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja