2007年8月アーカイブ

04-3-batteryreplace.jpg
ROWAからipod nano用の交換バッテリが到着。

早速Network Walkman NW-A607に実装できるか試してみた。

あっもちろんSONYの保証はなくなるから注意してねっ。

あたしのNWはバッテリがヘタって、USBを接続しても一瞬で満充電ということになってトリクル充電になってしまう。

なお、バッテリだけはずして安定化電源で直接充電(よい子はまねしないでね)してみたりもしたけどダメ。数曲聴ければいいほうというヘタりぶり。

ipodの交換バッテリがネットで多数売られているので、各種解体写真を見ながらNWに入りそうなバッテリをさがしてたら、大きさ的にnanoのものが電圧も容量もあっててよいのではという結論に。

(ちなみに形の似ているshuffleは下部の方に本体いっぱいの厚さのバッテリなので高さオーバーになる。)

そんなわけで、なかなかお店には売ってないけど、ネットから注文できるipod nano用の交換バッテリをROWAで買ってみたというわけ。

ROWAさんとこでは以前にもVAIO V505用の大容量バッテリを購入してて、品質も信頼できそうってことで。

んでみてびっくり。ちっさーw

とても同じ容量とは思えないが、これも技術革新というヤツなのか。

線同士をつなげようとはんだごでを用意したが、SONYのコネクタが線を上に引くと抜けるタイプだったので、そのままコネクタ交換で済んだ。

ちなみに白い線が1本余るが無視。確か温度センサーだったろうか・・・

んで接続したら簡単に起動した。KOTOKOがきけた。わ〜い♪

あとはこれで充電ができればカンペキだっ♪

いまさらながら体力回復してきたのでコミケ話でも。 今年の夏コミは17〜19日の3日間。うちのサークルは見事落ちたので、基本は一般参加。

なお今回は某チャットメンバーが居るため、いろいろおとボク本には困らなそう。

0日目。 チャットメンバーの一人をアキバで迎える。うちに急遽泊まることになったため、その時間までぎりぎり自分の部屋の整理に追われていた。 なんとか布団を敷いて出たらちょうどうまく合流。

1日目。 なんていうか炎天下。武蔵野線・りんかい線経由で有明到着。らくちんだ。とかなんとか言ってたらなんと恐ろしい行列。歩道やら道路やら台場に向かう橋やらいろいろ歩いた。これ列じゃなくてハイキングだよ〜と悲鳴を上げてたw んで、チャットの情報どおり青海に入るぎりぎりのところで列が折り返してた。なんですかこのおかしな人の量っ! ちなみに夜mapionで計ったら1.8Kmあった。早くも救急車の音が聞こえる

チャットに入ると9時頃一番会ってみたい人がログインして数分後自然消滅。まさかだれもがこのとき彼女が倒れたなどということは知る由もなかったのである・・・。orz

午前11時過ぎ。ようやく西館屋上のコスプレ広場・・・がない!? なにやらなのはの列が占拠。うわぁなんですかこれ〜 西館の駐車場はTYPE-MOON。まぁどちらもまったく興味ないので無視〜w んで本日の目的である企業スペースに到着したのだが・・・

・いつもとは違いあきらかに外が通れない。 ・なかはいつもどおりのごった返し様。

により、まともに移動できない。そんななか、なんとかホビボックスに到着して紫苑様ぬいぐるみとキャラメルBOXファンブック購入。 次はNavelに行ってみた。こちらは事前に確認していないので、販売所の前まで行ってチェック。「シア&キキョウ抱き枕カバー」 げふw私のゾーン狙ってますか? ようやくリシアンサスの時代が来た。と心の中で小さくガッツポーズして並んだ。今年はオレンジのボールペンもろた。 注文書かきかき用なんだけどね〜。1時間くらいで買えた。

そのときちょうど水が切れたので、企業脱出っ。あきらかに今年の西の上は水を切らすと危険と察知した。 逆三角形のちょい北あたりでQK。というかあとは実際は16時近くまでここにいてた。ちょっと頭痛が始まったので水分を多量に摂る。あきらかにいつものコミケとは違う。 「1週間違う」というのはこんなに違うものなのか。日陰に居てもすぐのどが乾く。恐ろしい暑さだ。 その後、セントラルホールで合流。マリみてのカードゲームをなぜか1時間近くやってたり(ぉ

帰りはなぜか埼京線経由。赤羽止まりなので赤羽で高崎線に乗り換える。高崎線の「普通」列車に驚いてた人約1名。

帰宅後はまったりもーど。明日コミケ行かないし。

2日目。 こういう日に限って曇って涼しい。なんつーか、本当に昨日と1日しか違わないのか疑いたくなるほどの。 日比谷線・銀座線で末広町で下車。私がじゃんぱら廻ると彼はCPUやメモステDuo買うし、私が紙風船廻ればゲームいっぱい買うし、私が路上の露天ジャンクをみると興味津々で物色。 もしかしたら未来のジャンカー(?)になるかもしれない。ねぇや○とくん? ソフマップ新本店がほぼ完成してた。既になにやらいろいろ搬入してるぽい。 予約してる1/4鶴屋さんは・・・まだ入荷していなかった。

帰ってから、シグマリオンにサークルリストやらコミケカタログやらいろいろ突っ込んだ。 ゆっくりペラペラとページをめくる人でなければ、カタログはこれで十分。 あと1日目といい2日目といい、京ぽんの電池がだーいぶピンチになったのでぽーたぶるUSB給電器なるものを急きょ製作。 3.6Vのリチウムイオン電池を2本直列。そいつをLM350で5Vにおとす。500mA程度なのになんで3AもとれるLM350なのかというと、ただ単にLM317がなかったから(笑 あと放熱板もないので317では心配ってのもあるけど。おかげで京ぽん充電してもほんのりあったかい程度だったりする。

(いよいよ本番...)3日目。 友人のご好意によりサークル入場。PCまだなおせなくてゴメンナサイ;; 9時・・・をずいぶん前にしてサークル入場口前に到着。9時過ぎ・・・きたきた。 やっぱサークル入場ええなぁ・・と思いつつおとボク島(Yブロック)で合流。

開場前の作戦会議。コミケはスタートが肝心です。はい。Sigmarionで事前にルートを確認。事前におとボク本販売サークルのCSVも入れておいたのだ。 なんだかんだしてるうちに開場5分前。それぞれ自分の持ち場に散った。

開場。 すぐさま担当のサークルへまわる。ぐへ。いない。 すぐつぎへ。無料コピー本。「15冊お願いします」なんか悪いなぁ^^;; そのつg・・・うぅ一般列で入れん・・・と思ったら外側から通れるんだった。一般列の連中を注意してかいくぐり横断。 んで・・またいないorz というわけでおとボク島に帰還しておとボク本をありたけ購入。こんな買い方したことねぇぞw おとボク島が終わり、大手周りへ路線変更。まずは近くは・・・みつみさんか・・ カッタ列待ち。今日は1日目と違い大量の飲み物京ぽん補助バッテリー、そしてポケット扇風機があるので心強い。 肝心の手ぬぐいやハンドタオル忘れたのは仕様だ(ぉぃ 1時間20分後、みつみ買えた・・・1限だったけどorz でもこのわずか10分後売り切れた模様。早く行ってよかった・・・ 次は大きく廻って翡翠亭にいったのだが、中に入るかというようなとこで売り切れorz 次にロケット野郎。1限なのだがそのわりに列はほとんどない。どうせなら増やしてほしい・・・w 計3人ほしい人居るので仕方なく以下略。 あとはもういつでも買えるサークルばっかりなのでまったりとまわりながらおとボク島に帰還。

その後、コスプレ広場に突貫し、いろいろ拝めたw そして・・・次回申込書買うのを忘れたわけでorz

某チャットメンバーで呑み会。おさしみ〜 楽しいお話をいろいろ聞かせていただいたのでした。

4日目。 いわずと知れた(?)4日目。あきばなのです。 やっぱ今日は人が多い。あきらかに。平日なのに。みんな休みとってるんだなぁ(うちもだが) とらあなを恐る恐るみるとまぁまぁ人多いものの、1F2Fは金曜よりはマシ。んで3〜5Fを覗いたら人がごった返してた。まぁあたりまえだわな。

んで、某友人のPC修理のためにマザボを購入。Socket939のPCI-Exなマザボを探していたのだ。なるべく安く。 チップセットがnforce4なのでOSの入れ替えは必須。仕方ないけど・・・ あとはPCIカード等と一緒に共締めして固定するファンステイを購入。これは幽氏のPCを総入れ替えした際にグラボをゆ〜しあPCで散々熱暴走したやつに交換したため。 しかしいまのところ熱暴走は起きてなかったらしい・・けどきになるのでかっとくw

マザボみてておもったが、DDR3対応やらチップセット水冷やらふ〜ん・・・としか言いようのないもの増加中。 DDR3まだ高いよ・・・水冷・・・ついにチップセットすらも・・・ ついこの間までヒートシンクすらついてなかったと思うんだけど・・・ そういえば一時期ヒートシンクのついたサウンドボードがあった気がするけど、あれはどうなったんだろ?

あと、ついに私もLGAソケットのマザボに手を出した。LGA775x2 ¥800(ぉぃ 帰ってから仕様をしらべてみよう・・・

明日から仕事・・・なんつってたらいつのまにか今日水曜じゃん(笑 またアキバのぞいてこよう。

冬コミ申込書通販・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

月曜の夜、買い忘れた冬コミの申し込み書の通販が火曜の昼13時までやっていることを知り、昼休みにWebmoneyを買いに行った。 本当はファミマはアキバのワシントンホテルの中のところが一番近いようだが、銀座線にはいつでも乗れるので末広町の駅前のファミマで購入した。実にアキバに居た時間は3分(ぉ すかさず仕事場に戻り購入。見事買えました。まぁ夏コミ終了後多量にあまってたしな。 明日届いた場合はオフライン申し込みも出来る。だぶん無理だろうけど。

んで昨日夜、早速MSX(FS-A1WX)のFDDにベルトをかけてみた。 既にベルトが溶けてこびりついた状態だったので、マジックリンで溶かしながら落とす。 油がついたベルトはマジックリンで洗うと簡単に落とせる。あんまやりすぎるとベルトが細くなるけどねw 昔からこーやってビデオデッキを直してきた。我が家でHDDやDVDレコーダーの普及が遅れた原因のひとつでもある(笑 95〜96年位の機種になると主要部分はギヤ化されてほとんどベルト伸びの心配がなくなった。基盤も1枚基盤になって中を開けると拍子抜けするほどスカスカだったりするものだ。もちろん電源もスイッチング化されてあの巨大なトランスはどこへいったやらといった具合。

さて、FDDを取り付けて起動。おー。まわっとるまわっとる。 本体についてたゲームを入れたが起動しない。やはりダメか? と思って内蔵のワープロでディスクをフォーマットしてみる。 お・・・ズッズッっといい音がします。 しばらくするとちゃんと完了した。ためしにワープロでちょこっと文章をつくり保存。そして読み込み。 お〜ちゃんと読み書きできるではないか。

んでちょっと実験。テキスト形式で保存したのでメインPCに入れてみた。 お、読める読めるぞ〜w 逆にメインPCで最新コミックリストおとボクのSSやらをTXTで保存してMSXで読み込ませる。 こっちもバッチリOK。MSXの画面に最新情報。なんかとてもステキです。

使用したベルトは幅1.6mm 円周188mm。下にも書いたが千石電商で売っています。 交換したがうごかねーぞーとかウチに文句たれないようにw

 

あきばde電源とか。

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は昼休みと夕方に秋葉。
某氏のPC修理のためにATX電源。MSX修理のためにFDDベルト、そして迫ってきたワンフェスのためにニッケル水素電池を買いに行った。

昼休み。早速千石電商に行った。いろいろ店が拡張されてわかりにくかったが、無事ベルトを購入。250円とちと高めだが。
MSXのベルトはもう時期的に元からついていたものは生きてると思えないので、おそらくいま中古で出回っているFDDの生きてるMSXは一度はベルトが交換されていると思われる。ちゃんと配線すれば現在売られている3.5インチドライブでも使えるそうな。
ま、ぶっちゃけめんどーだけどねw

同じく昼休みにATX電源を購入。さすがにサポート先が遠いのでメーカー製でも採用されているDELTA製のものとした。500円。
こっちでは普通に動いていたのになぜ京都では動かない(正確には1年以上動いていたが、だんだん調子悪くなったとか)のかよくわからない。

夕方〜
じゃんぱら4号店で、我が家のデスクトップノートのバッテリを発見した。14.4V 4400mAhでいっこ300円(ぉ
もちろんバラしても安い値段なので3つあったのをすべて購入した。あと、Cardbusの11g無線LANカードを購入。980えん。
そしてメインマシンへギガビット配線を引くため5mのLANケーブルを購入した。300円〜

んであきばお〜へニッケル水素電池を買いに。
2700mAh4個で1116円也。つかそろそろデジカメ自体買い換えろよとかいわないでね(現在300万画素)

ジャンクまつり?

| コメント(0) | トラックバック(0)


日曜日。トレジャーファクトリーへエアコン購入とおなじみハードオフめぐりへ。
今日は夜からTVってことで近場(川口市とかさいたま市)を中心に。


まずは足立のトレジャーファクトリー。ネットで在庫が見れるリサイクルショップであるのだが...
大宮で湯沸かし器買ったときのように在庫見たと言えば奥から出てくると信じて行った。


しかし、そんな信頼は一気に崩れ去るのであった。
到着し、店舗には10万くらいの超高いエアコンと窓用(売約済)が1台ずつ置いてあるだけだった。
店員にネットで在庫を見たと言ってみたが・・・
商品として登録されていても、まだ販売できる状態にありません。


おいこら、そんな状態のものをネットに載せんぢゃねぇぇ!!!
そもそも1ヶ月以上前から在庫がある(←ちゃんとチェック)窓用エアコンが激安値段のわりにずーーっとあるからおかしいとは思っていた。


要するに安くて利益少ないから、高いの売れるまで売る気がないんやろ?
もういい。二度とトレジャーファクトリー足立本店には行かない。道路も狭いし(そっち?)



んで、大宮方面に行く途中・・・・尾久橋通りを北上していたら、なにやら見覚えのある場所に。
む、これは川口のハードオフ行くときに使うR122との立体交差のところではないか。
そんなわけで、川口のハードオフへ。尾久橋通りこんなところにつながっていたのねん。


んー・・・160GBのHDDレコが¥15000。例によってDVDドライブ不良。またこのパターンかシャープ。(ぉ
これは・・・DV-HR50。いまうちにあるのはDV-HR450。スペック的にも時期的にもはほぼ同じモノだが、なんかHR50は作りがやすっちい(ぁ
ゆ〜しあがほしがってたので買ってみた。ついでにBUFFALOのATA133のRAIDボードも。こっちは¥500。


次は、旧道R17沿いにある浦和ハードオフ。に行くときに旧R17の渋滞に阻まれた。あぁR298から来れば良かったと後悔。
そういえば今回から新しいナビ(SONY NVX-DV739)でおでかけしている。新しいつっても古い機種だけどね。
前はDV733だったから、レンズの読み取り性能がいいせいなのかレスポンスがかなりいい。「データを読み込んでいます」が一瞬しか出ない(笑
これで¥12000はお得だったw
さてそれはさておき、なにやらNECのLavie C(PC-LC800)がある。F7キーが無いが¥5000
BIOSすらピーピー言って起動しないらしい。ん?ピーピー鳴る?買った(ぇ
あと電話機の子機さがしていたら、なんとウチで使っている電話と同じ子機を発見した。2台。
最大5台まで使えるので、使えればあとさらにまだ1台おけるようだ。


んで、大宮のジャンクハウス、ハードオフとまわって、実はおとボクをはじめるきっかけとなったさいたま西店へ。
ついた頃にちょうどカミナリがどっしゃーんと周りに落ちてた。超こえぇぇw
まぁこっちでも大したモノはなかったのだけれど。


帰宅後、早速HDDレコを試す。DVD-R確かに読まない。中OPEN。
あれ?レンズ白いよ?w
綿棒にアルコールをつけてふきふきする。見る見る白いものが落ちてゆく
ふたたびDVD-R。ん?なんか前面表示に「R」ってでてきましたけどw


そんなわけで、レンズ汚れにより故障(?)してたDVDレコを設置。いままでのをゆ〜しあに¥5000で売る。
さっそくななついろドロップスを焼いてみた。うん。快適に観れますな。

04-4-recorderandnanatuiro.jpg

レンズ汚れで故障(?)パターンは10年前に同じくハードオフのジャンクで買った¥1800のCDコンポ以来かもしれない(笑

んじゃつぎ、Lavie。付属品は無かったが、NECのACアダプタは持っているのでそやつを接続・・・ん? Windows Meが起動。あや・・・動いちまった・・・w さて何に使うかこのマシン(ぉ

シグマリオンと京ぽん

| コメント(0) | トラックバック(0)

さて、先日SigmarionIII用にUSBケーブルを購入した。 mini-A端子とmini-B端子を直接接続するちょっと特殊なケーブルだ。愛三電気に18:40頃におしかけてなんとか購入できた。 これで京ぽんをつないでFOMAとして設定すれば使用できる。なんて便利なんでしょ。

んで結果は良好♪ Genio e550GDでは京ぽんの充電機能を切っても電力不足でそのままつないだだけでは使えなかったのだが、こやつは急速充電が入っていようが利用できる。 USB端子の電源ラインも太いようである。で、昨日今日と電車の中でネットを楽しんだ。京ぽんで見るよりかははるかに見やすいので重宝している。打ちやすいしね。

あと家ではe830用に買ったCF型無線LANカードでネット。これで大半の場所で無線でネットが覗けるようになった。

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2007年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年7月です。

次のアーカイブは2007年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja