2007年7月アーカイブ

新メインPC推参っ!

| コメント(0) | トラックバック(0)

帰りにアキバに行った。 パーツが若干足りなくていまだ組めてない新PCのパーツとOSを買うためである。

散々悩んだ挙句、SATAの250GB HDDWindows Vista Home Premium(x64 DSP版)を購入。 我が家にある250GBとあわせてRAID1を組むこととした

これでパーツはそろった。帰宅して早速組むことにした。

引越し時に行方不明になったメモリを捜索するのに手間取ったが(ぉぃ それいがいはすんなり組み立てられた。 CPUファンがリテールにもかかわらずごついヒートパイプの通ったものになっていた。恐るべしTDP125W

早速VISTAをインストール。前のマシンにRC1を入れていたので、マザボ以外のデバイスは動作確認済みである。 インストールDVD-ROMから起動したが、HDDアレイを認識しているにもかかわらず「ブートできるデバイスがありません」とかほざいてきた。ムキー! このあと、ただ単に再起動しただけでインストールできた。すんげー謎・・・

というわけで無事インスコ完了。案の定RC1のときと同じくサウンドボード(ONKYO SE-150PCI[VIA ENVY24])だけがドライバなし。 あの時と違ってちゃんと64ビットドライバ(正式版)がリリースされているので、こちらを使うことに。 インストール完ry・・「ぶつっぶぶぶぶぶぶ(勝手に再起動)」 ぎゃぁぁぁぁ! 落ちたので、今度は手動でインストールを試みる。「デバイスを開始できません」 なんだとぉぉぉぉ 何のことはない、ただ単に接触不良だった。壊れてたらさすがにヘコみます(笑

無事音も鳴ったことなので、早速おとボクをインストール。(ぉ お〜早送りが早い早い(マジメニヤレヨ 赤面エフェクトもさらになめらかになった。

VISTAではデフォルトでCool'nQuietが効いているはずなので(BIOSでOnにしてれば)AMDClockを入れてみてみた。 普段はほぼ1GHzで動作し、高負荷時に3GHz近辺になるみたい。なるほど。 前身であるPowerNow!もかなり省電力になったけど、Cool'nQuietは段階がかなり細かいようで、クロック周波数の切り替えをユーザーにまったく感じさせない。よくできているなぁ。

あと前と変わったところといえば・・・ENERMAXの460W電源から熱風が勢いよく出るようになったこと(笑

昼休みにアキバへ。

夕方にも行く予定なので、下見程度に・・・

MobileAthlonXP 1500+(S563)がまだ1個あったので買っておいた。というかこの前買ったの動く気配なし(死

というわけで再チャレンジ。まぁ自分の金(&モノ)じゃないのでどうでもよかったり(ぉぃ

Windows VistaのDSP版が自分の好きなパーツと組み合わせて買える店をさがした。

TZONEやじゃんぱらは選べる模様。いまさらFDDなんていらんしな。メモリも買っちゃってるし。

そんなわけであっという間に時間切れ。続きはまた夕方に。

某氏のPCを修理(2)

| コメント(0) | トラックバック(0)

04-6-HDDcopying.jpg

幽氏の部屋からコテが見つかった。そうか荷物を一部預かって貰っていたんだっけorz

45分ほど捜索したあと早速コンデンサを取り付ける。古いコンデンサはどっかの840μF品で、新しいコンデンサはSANYOの1500μFにした。OS-CONじゃないけどね。

コテがないときに古いコンデンサはポケバーナーで引っこ抜いた。

キレイに抜けるのだが、隣のチップセットのヒートシンクを留めるプラスチックのやつまで溶かしおった。本当はこれで半田付けもチャレンジしてみたが、無謀だった。(アタリマエ

ささっと取り付けて電源ON。おー普通に起動した。

やっぱこれだったのねん。

で、某氏が古いHDDがいやだそうなので、在庫の180GBにセクタコピー。(写真)

これがうわさの我が家のHDDコピー機。といってもただのハードウェアIDE-RAIDユニットなんだけどねー。

一応これ単体で、始めにつないだHDD→あとにつないだHDDにイニシャライズできるので便利。たしかアキバのソフマップ8号店のジャンクカゴのなかで¥953で発掘したシロモノだ(笑

某氏のPCを修理(1)

| コメント(0) | トラックバック(0)

04-5-failedcondenser.jpg

某氏のPCがまた壊れたらしい。 前回(2週間前?)はHDD内のデータが一部壊れてOSだけ入れ直し。 今回はどうもそういうわけにはいかなそう。

USBがたまに認識しないとか、OS起動中にstopエラーが出るとのこと。メモリ調べろだのグラボ抜き差ししろだのまたOS入れ直せだの指示したが、一向にダメらしい。 次第にエラーどころか起動しなくなった。

仕方がなく、ウチに送ってもらうことに。 土曜夕方にとどいた。そのときは眠い目をこすりながら2Fになんとか運び上げたが、午後9時にようやくあけてみた。

久しぶりに自分の組んだマシンとご対面。ホコリーマンセーw 電源を入れてみる。だが、BIOSすら起動しない。 これはあきらかにハードウェアなので中をあけてよく覗いてみた。

すると写真の通り、チップセット隣のコンデンサが膨張していた。隣のコンデンサも同じモノなので、比べてみるとよく分かるだろう。下から液漏れしている。

これが原因でチップセットが暴走してたとすると、前述したできごとがすべてつながる。 マザーボードをはずしてコンデンサーを交換してみる事にした・・・ が問題があった。

引っ越ししてまだ間もないため、半田ごてがどこにあるかわからないのだorz

夕方からあきば。

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は会社が終わるのが特別に早いため、帰りにアキバに行った。

ゆ〜しあが休みで、アキバにくることになった。

Athlon64 X2は正式値下げの結果、さらに安くなっているようだ。

6000+が2万円を切っている。早く引越し中に何処しまったか忘れたDDR2メモリを発掘せねば(死

この前買った852GMEマザボ用にCeleronM 1.5GHzを買う。¥480。

その気になったらPentium Mという手もあるかもしれない。VAIO用にもFSB400MHzの高クロックのものがほしいけど、市場にはめったに出回らない罠。(いわゆるPentium M 7x5ってやつ)

そういやCore soloは定格でないにしろ動くんだろか?

試してみたくなるなぁ・・・
(うごかん。というかささらんw)

あと、親に頼まれてたMobile Athlon XP-M(S563)を購入。1500+で¥1000。一見知らない人が見たら「なんだコレ?」的なもの。

DOSパラのノートPCの初代Cressidaに搭載されてたりする。デフォルトの2000+だと放熱が追いつかなくて突然落ちるので、頼まれた。

にぅラボ見るとわかるけど、私はこのマシンを2台所有している。んで実家にも1台あるってわけ。液晶が消えるっていうんで3台ともジャンク扱いで購入した。

ただ単にバックライトのインバーターの発振が不安定だっただけ。

3台目は¥5000で買ったのだが、このSocket563のCPUがなかなか入手できなかった。置いてるとこ見つけちゃえば簡単。ほとんど誰も買わないから(笑

で、

今日は何だかんだ言って買ったものはこれだけで、車で帰宅。

うーむ・・・

海の日。祝日。ごごごごごごごごごごごごごごご うぉっ何!? 地震。結構長くて大きい。横揺れが長いと言うことは遠くで大地震が起こったということだ、早速TV・・・ではなくシグマリオン起動してチャットIN(アレ 震源・・・えーまた新潟ですか!? そしてすぐまた寝る(ぉぃ

17時。(ぉぃぉぃ 12時間寝てしまった。TVつけてみた。ぅぁ・・・・115系(?)が斜め45度に傾いてるっ しばらくTVを観ながらシグマリオンとたわむれてると、ゆ〜しあが仕事から帰ってくる。エアコンつけろとか言うのでなくなく作業開始。 エアコンの穴は初めから開いていたが、借家の壁にこれ以上穴開けるのもあれなのでコンパネを取り付けてそこに取り付けることにした。土壁は一度穴を開けてしまうと木に比べて埋めるのが大変なのだ。 配管キットとVVFは以前購入してあったので、ちゃっちゃっと配線。やっぱりVVFの加工には電工ナイフが使いやすい。エアコンの移設なんてのは過去に何度もやっているので、取り付けも取り外しも大体わかる。 管つないで配線つないでエア抜きしてっと。ハイ完成♪ こんな簡単な作業に¥10000近く払ってられますかっw(配管代込みとかなら事実上¥6500くらいか) 真空ポンプがあればいいのだがそんなんあったら電気屋さんだ。 あ、でも実家には管をフレア加工する工具はあったりする。

次は、昨日購入したインターホンを取り付け。仮配線で動作確認してみると、しっかり動作した。カメラ・モニターはカラーだった。なんて無駄なw ものの10分で交換完了。外がきれいに映る。この距離でこんなもんいるのだろうか(笑 まぁマトモにインターホン買ったと思えば安すぎるくらいだろうw

ふたたびまったりとシグマリオンとおたわむれ。 一晩でかなり痛い環境に変貌した。京ぽんも接続できるし、これからいろいろそろえていこう。

それにしてもすごかった地震。こういうときになると現地での家財ドロボウや、アキバの駅前でオ○ムの募金詐欺がはじまる。まったくやな世の中だ。

当たり前だけど、募金をするのであれば、赤十字とかちゃんとしたところにしましょう。現地の状態に応じて適正に振り分けられます。

シグマリオンIII推参っ!

| コメント(0) | トラックバック(0)

日曜日。15時位まで寝てしまった。

実家に米を取りに行くため、車で行くことに。途中ハードオフによりながら行くことにした。 大宮の某ハードオフにきた。ここは以前はBSデジタルチューナーが¥3000(B-CASなし)など、魅力的なモノが ちょくちょく出ていたのだが、やっぱり今回はないか・・・何て思っていたら・・

あのハンドヘルド型PDA、sigmarionIIIが¥2625!? ちょ、いくらジャンクでもこれはないっしょww 買い♪

即買いして車の中で実験。バックアップバッテリの警告が出るが、それ以外は快適に動くではないか。 わ〜。引っ越し期間にたまってたジャンク運使い果たした・・・と思っていた。

今度は、上尾のハードオフ。ジャンクコーナーのショーケースの上に、Socket479Mのマザボが¥3150。うほほっほい♪ ご存じSocket479MはPentiumMなど、モバイル用のCPU用のソケットだ。デスクトップ用のSocket478のマザボより値段がおよそ3倍である。 チップセットはi852GME。FSBは400MHzと533MHzに対応している。Coreシリーズとまではいかないが、PentiumMは全て使えそう。 CeleronMに至っては現在投げ売りされているくらいなので、入手は非常に容易。

さらに北本ハードオフ。NationalのTVドアホンを見つけた。子機が¥1050で親機が¥3150あからさまにどっかから外してきた様な状態だったので、動くと狙って買ってみた。

(実際に動いた)

実家にいくと、珍しく3連休の中日だというのに家にいた。 いつもなら別荘で作業というところなのだが、今日帰ってきたらしい。なるほど、作業済みか(ぉ 家では異常にノートPCがあふれていた。きくところによれば、旧ドイト北本店のドン・キホーテでOS無し品などが投げ売りされてたそうな。(後日聞いたら、実際はドンキなんかじゃなかった) ドンキにそんなんあったっけ? お得そうなモノは全て買いあさったらしい。さすが血は争えないというのか(自分で言うな シグマリオンを見せたら「¥5000出すからおいてけ」とか言われた。当たり前かw まぁ無論持ち帰りますがねw

帰ってからシグマリオンにCF無線LANを接続する。おー。小さいのにWEBが見やすい。 結構使えそうですよ。


(なお、シグマリオンIIIはAIR-EDGEを廃止する2010年2月まで現役で使われ続けることになる。)

今週末ももちろんどこにもまともに出かけていない。

いよいよ引っ越しが大詰めなのだ。

というわけでほりでーむーびんぐも最終回だっ

金曜日の仕事後から既に作業開始。

あと大物といったら工具棚くらいなので・・・とおもっていたら、故障したブラウン管TV2台やら、燃えないゴミ類が大量に出てきて四苦八苦。

燃えるゴミの量はハンパではなく、引っ越し先は燃えるゴミの日が水・土なのであった。(土曜ってオイw)それに気が付いたのが日曜の夜だしorz

金曜は荷物運びのみ、土曜は荷物運びと清掃。日曜は主に清掃といった感じですすめていった。今週は本当の意味で食事と荷物移動以外にどこにも行ってない。1ヶ月半続いたこんな生活ももうすぐ終わる。

かといって引き渡し日は日曜なので、そんな事に浸っている余裕もなかった。荷物と清掃のことで頭がいっぱいだった。

壁付け扇風機のために開けた穴を削った割り箸やつまようじに木工用ボンドを塗って釘のように打ち着ける。その後折って頭を周りに似た色で塗れば目立たなくなる。あ、もちろん穴開ける前に許可は取ってますよ?

あと、屋根裏にあがるために押し入れの上に大穴を開けたので、その部分の蓋をコンパネで作成。ちょいちょいっと5分程度で完成。

丸ノコも安くなった割には便利さは変わらないからいい世の中になったもんだなと思う。

んでまぁ2日間ぶっ続けでぎりぎりで完了。ぢょーづがれだ・・・・

買えたっ!!

| コメント(0) | トラックバック(0)

05-1-haruhibigfigure.jpg

グッドスマイルのページにもあるとおり、昨日フリーイングの1/4ハルヒ バニーの初回出荷分が出荷された。 今日あたりに入荷するとにらんで昼休みにアキバにいってみた。まずは入荷数未定で予約はしないと銘打っていたとらのあなにいったがなかった。そこであきらかに1/4ハルヒを持った人がいたので、その袋を観ると「アソビットシティ」だった。そうきたかっ! そんなわけでアソビットシティに行く。4Fに行って探し回ると、なんとレジ脇に「お一人様1点まで」の表記と共に売っていた。¥9799

買えた〜〜〜(8月分予約してあったのに

そんなルンルン気分の中、じゃんぱらで無線光学小型マウスを購入。¥500

きょうはなかなか運が付いているかもしれない。

越谷の通勤風景

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日は書いていないが、自宅から徒歩で駅まで通勤している。 所要時間は駅のホームまで13分。最短ルートを目指すべく昨日と違うルートで行ってみた。のだが・・・・ 信号なげぇぇぇ! 前の家と違って国道4号はわたらないのだが県道が2本平行している。昨日のルートだと歩道橋があり信号をパスできるのだが、今日のルートでは無い。駅構内ではずうずうしいオバハンのおかげでぎりぎりでいつもの各停に乗れなかった。 各停1本逃すと致命傷。7〜8分は来ない。とても朝の複々線の地下鉄直通路線とは思えない値である。 でも前と違って急行も停車する。以前朝乗ることはありえなかった区間急行浅草行きに乗って各停を追う。もちろん既に座れない状況になっていたので、そのまま抜く。 北千住に着いて3Fにあがったと思ったら今日もまたダメ日比谷線が詰まってる。いいかげん5番線のフェンスのけて真ん中の線路1本で折り返せるようにすればいいと思うのだが、全くやる気がない。ちなみに夜は夜で北千住止まりの列車が一度折り返し線に入らないと折り返せない構造のおかげで後の列車が詰まる。だめじゃんこの駅。 先ほどの列車の1本前である日吉行きに乗ろうとしたのだが、まったく来ないで先程乗れなかったいつもの電車に抜かれた。結局来たのは東武の車両で中目黒行き。ダイヤがもうめちゃくちゃだ。

まぁ遅刻はしなかったけどね。

先日の鶴屋さんのごとく同じくフリーイングの1/4ハルヒ(再販)を予約しに行った。 前回と同じく、ソフマップですんなりと予約成功。 みくるもあったのだが、あちらは何故か出回ってるようなので買わない。

んで、先日買ったAthlon64 X2 6000+や1GB DDR2 PC6400メモリx2枚を活かすためにもマザボを買おうとしたのだが・・・・
じゃんぱら全滅(SLI対応の高いヤツしかない)。いっそのことSLI組むか?(ぇ


それにしても、Socket939の方は値下がりしていないので、同じクロックでもAM2と以上の価格差がついている。たとえばS939のX2 3800は¥12800もするのだ。
ちなみに、S939のマザボがどこもかしこもあぶれていた。みんなAM2に乗り換えて売りに来たのだろうか?


まぁこっちは急がないし、気長に待つこととしよう。

ほりでーむーびんぐ4

| コメント(0) | トラックバック(0)

ちなみに適当に名前を付けてから4作目(?)ってだけで、これが4回目というわけではない。遙かな回数やっている(笑

日曜。

んで、今日も移動である。

まずはゆ〜しあと買い物に出る。水道のパッキンやらいろいろ。

昼食→島忠(草加)→スーパービバホーム(三郷)の順に行く。

SVHはそろそろ潮時だろうか。混みすぎて入るにも駐車場におくにも挙げ句の果てに出るにも苦労する。

品揃えは多いが特別安いわけでもないしね。ここもオープンから2年が経つわけだ。

廻りにはヤマダ電気にワンダーグー、くら寿司に紳士服店までいろいろできた。

そのわりに廻りの道路整備はよろしくなく、休日はいつでも渋滞なわけで。

一度前の家に帰宅。

向こうの家にはもう本棚1つと一部同人誌と小物しか残っていないので、リビングの物中心。

自分の部屋の小物をまとめるのだが、これもまた中途半端な量ではないので、やはり全部持って行くことはできなかった。

とりあえず1回行く。

一旦戻って2回目。今度はリビングのTV関連を外して持って行く。

もちろん一般的に「TV」と呼ばれる物は無い。CRTモニタとアップスキャンコンバータである。

1Fの床がヘコみやすいから、じきにCRTではなく液晶にしようかな・・・

CRTはナナオの「Flexscan T660i・j」。製造から実に14年経っているが、未だにクッキリと映ってしまうからすごい。

ささっと接続して、テストとして今朝録画されたハヤテのごとく!をちょっとだけ観る。

おし。良好良好。んで、次にアクセスポイント「APR-11」で仮無線LANを構築しようとしたのだが・・・

こやつがまたクセモノ。ADSLモードにすると、どうもLAN側から設定ページが観れなくなる。ワイヤレス側からもつながるらしいのだが、接続されない。そんなこんなで夜中2時。あぁだめだまた明日。シリアルポートで設定しよう。

2014年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このアーカイブについて

このページには、2007年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年6月です。

次のアーカイブは2007年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.14-ja